注意: このページは最後に更新されてから
3448 日が経過している記事です。
文章が腐敗している可能性があります。その点を考慮した上で確認ください。
ゲームの運について整理
提供: kimoto's wiki
おもに用語の整理をします
目次
ゲーム理論の用語整理
完全情報ゲーム
ターン制のゲームで、毎回相手の手がすべてわかりそれをもとに自分が行動できるゲームのこと。将棋や囲碁、チェスなど古典的なボードゲームはだいたい該当する。なお、後述する同時手番ゲームはこれに含まれない
同時手番ゲーム
同時に相手と自分で行動するゲーム。同時に行動するため相手がどういった行動するかを完全に推測することは不可能
ゼロ和ゲーム
全員の利得の総数が常にゼロになるゲームのこと。このゲームは自分が勝っただけ相手がその分だけ負ける、そして相手が負けただけ自分がその分だけ勝つゲームのこと。FPSだと1キルすれば誰かが1デスする、っていうDeathmatchがまさにそれ。ただSuicide要素(自殺)があるゲームではゼロ和ゲームと呼ぶことができないかも。
例) CoDというゲームについて
いくつかルールがあるがCoDにおけるTDM/DOM/S&Dは同時手番ゲームであり、非完全情報ゲームであり、またゼロ和ゲームである
運についての分類
運といってもいろいろな種類の運がある、それを分類する。運の性質について分類したもの。
- 完全な運
- サイコロを振った時の出目、もちろんイカサマのない状態の話
- 出力傾向のある運
- なんらかの出力傾向が見られる運のこと。サイコロの例で言えば1,2,3がでやすいようなものなど(あまり適切な例ではないか)
出力傾向のある運
上記出力傾向のある運についてさらに分類したもの
- 制御可能な確率的な運
- なんらかの出力傾向が見られる運、またプレイヤーの行動によりその出力傾向を制御できるもののこと
- 制御不能な確率的な運
- なんらかの出力傾向が見られる運、またプレイヤーのどんな行動でもそれを制御できないもののこと
考察
- 同時手番ゲームは相手と同時に行動するため、読み合いという運が発生する。
- スコア制の個人技でのスコア比較勝負が最も競技性が高い
- オリンピックなどの運動競技では、これを行っている。100m走なんかがそう
- メタゲーミングとは世の中に広がっている"メタ"に対して自分がどういった選択をするかによって優位に立つようなこと