注意: このページは最後に更新されてから
3456 日が経過している記事です。
文章が腐敗している可能性があります。その点を考慮した上で確認ください。
戦略的ゲーミングのススメ
提供: kimoto's wiki
概要
戦略的ゲーミングとは私の造語であり、簡潔に言えば頭を使ってゲームしてみようというだけのことだ。何も考えずただプレイ時間を増やしていくだけでも人間というのは非常に優秀だからうまくなっていく。しかしこれではなぜうまくなったのか自分で理解できることはない。これでは他の分野に応用が効かないのである。そこで自分の頭を積極的に使い、情報を集め分析する。そして優れた戦略を発見し他のプレイヤーよりも優位に立つ。こうした応用が効く戦略的なゲーミングの手法について現時点で私が知っていることをまとめたものがこの文書である。
データを集める
客観的な数値、アイテムの有効範囲など数値で示せるものについてはすべて書き出す。また表の形式にまとめたりして可視性を増す。データを集め客観的に比較できるようにしておく。
- 例) 武器の威力を調べる
- 例) ダメージの計算式を調べる
分析する
さきほどのフェーズにて集めたデータを分析するフェーズ。
- 例) 集弾率がよくないが、レートが高く、この武器は近距離では強い
など、データを分析し武器ごとの得意分野もまとめる。こうした得意な分野や不得意な分野をまとめておき、必要に応じていつでも気軽に利用できるようにする。
練習する
もっとも大事なフェーズ、基本的には反復練習により反応速度を高めることにより優位に立つ。具体的には練習は以下のようなパターンがある
- 反応速度を上げるための反復練習
- 例) 出会い頭の打ち合い
- 例) 出合い頭のヘッドショットなど
- 複雑な一連の手順を無意識化に行うための反復練習
- 例) 弾が切れたときにサブ武器に切り替える
- 例) バニーホップなど
このとき客観的な数値があるとよい、たとえばクリアタイム、BOTを倒した数など。成長が数値でわかると安心するし、モチベーションにつながる。また成果がなければ練習メニューを見直すことも可能である。
実践する
- 例) クラン戦
- 例) 大会に参加する
反省する
なぜダメだったのかを考え、練習が必要であればどういった練習をすればよいか考える。そして練習メニューを決めてそれを実践していく