FPS環境構築マニュアル
提供: kimoto's wiki
競技としてFPSを楽しむ人のためのPC環境構築マニュアルです
目次
デバイス
PC
- OS
- Windows
- CPU
- なんか早いやつ買ってください
- グラフィックボード
- GTX250以上の品質のものをかえば2011年までのソフトなら大体大丈夫(例:BF3)
マウス
wasd.jpで人気のものを買えば間違いないです、というかおそらく実は何でもよくて慣れてしまえば変わらない。Inteli Mouse Optical(IMO)とか、IE3.0など、適当に安いやつ買えばいいと思います。
マウスパッド
何でもいいから買っておくと、動かしやすさが格段に違います。
キーボード
やたら押し込みに力がいるキーボードでなければ何でもよいです。よく「同時に認識できるキー数の制限があるキーボードはよくない」という意見がありますが、少なくともFPSにおいては左手しかキーボードにアクセスできないので5キー以上同時にキーを押すことはほとんどありません、というかそんなゲームデザインが糞であるので早急に窓から捨てましょう、残念ながら指は5本しかありません。
あと東プレのRealforce使ってますが音が相当うるさいのと明らかにゲーミングには向いてないので高いし買わないほうがよいですよ、これはゲーム用途以外なら現在最高のキーボードだと思います。
モニタ
実は高周波数のモニタ使ったことないのでわかりません。店頭で確認しましたが、低周波数モニタだと見えない速さの動きが高周波モニタだと普通に静止画としてみえたりするので、かなり有利になります。
サウンドカード
サウンドカードを買う目的は少ない。買わなくてよいですが買いたい人は買いましょう。
- ホワイトノイズの除去
- イコライザによる音の特徴調整
- CPU負荷の軽減のため
- なんちゃら3Dっていう、立体音響システムのため
HDD/SSD
データ読み込み速度が増すと、マップのロードなどが早くなるので、ロードが早い人から順にキャラクター選べるみたいなタイプのゲームだと強い。でもそんなゲームデザインは明らかに糞なのでそんなゲームやめるのがもっともよい選択肢です。
机
広いの
ヘッドフォン
FPS用途ならどれもかわらない、ヘッドフォンはすごい壊れやすいので安いの推奨。俺は3万ぐらいのヘッドフォンが2個、1万ぐらいのが1個、数千円のやつが6個近くすでに壊れている。唯一壊れていないのは3万ぐらいの無線ヘッドフォン。つまりヘッドフォンはコードが壊れやすいということだ。一個のを長く使いたいのであれば無線ヘッドフォンを推奨します。遅延は意外と知覚できないレベルです。しかし近くに電子レンジがあるのなら注意が必要。電子レンジが稼働中は聞こえにくくなる場合も。
Windowsの設定
Windows7しか持ってないので以下Windows7向けの設定になります。
Windows Aeroを切る
Windows Aero有効だとウインドウモードで動作するゲームのフレーム数が落ちます。フルスクリーンのゲームだとたぶん関係ないです。ちなみに自作のDirectXソフトでfps計測してみたところ、Aero有効だと無効に比べてfpsが半減ぐらいしていました。(2000fpsが1000fps)
マウス加速を切る、あるいは切らない
いろいろ方法があります。自分にあったの選んでください。
- コントロールパネルからマウス加速を切る
- ゲームの側でマウス加速を切る
マウス加速を切るメリットはマウスパッドと完全に1対1で移動距離を制御できる点にあります、わかりやすい。一方加速ありのメリットは近距離でも遠距離でもどちらも対応できるようになることです。近距離ではマウスを高速に動かさなければならない場面が増えますが、遠距離では米粒ほどの小さな敵のヒットボックスに正確にあてる必要があり、マウス加速を切ってしまうとどちらかを犠牲にするしかありません。どちらの設定にもプロが存在しているぐらいなので本当にどちらでもよいです、好みの問題。
不要な常駐プロセスを消す
ファイル名を指定して実行、にてmsconfigと入力し、スタートアップから不要なソフトが起動しないようにしましょう。
情報収集環境
ゲーム含め、すべての競技でもっとも大事なのは戦略でありゲームにおける知識です。誰かの発見した有益な知識をいかに見つけ、いかに自分のものにするかという部分からすでにゲームは始まっています。したがって情報収集環境を見直すことはゲーム内でのプレイスキルを磨くのと同じくらい重要ということです。
俺の情報収集環境
精神論
負けたときにピーピー騒いでも無価値であるということを書く予定です
(執筆中)
チーム(クラン)選び
雰囲気の違うクランに入ると面倒なことになるのでよく選んだほうがよいです。主に
- ガチで勝利を狙うクラン
- 馴れ合いをしたいだけのクラン
- なんとなく作ってみましたクラン
のみっつに別れます。ガチで勝利を狙うクラン以外は正直いって人生の無駄で、勉強していたほうがよほど有益です。もちろん当然ながらゲームにはストレス発散という目的もあるので後者のクランはそういった人たちのためのクランであるといえます。(関わらないほうがよい) この文書は競技としてゲーミングを楽しむ人のための入門テキストなので、一切関わらないことを推奨します。
e-sportsの世界では、なぜかチームを選ぶというのがあまり重要視されていませんが、チームで行うゲーミングにおいてチームというのは直接的に勝利に影響します。とても慎重に選ぶべきでどのチームに入るか、というのが驚くべきことにすでにメタゲームとして成立しています。(弱いチームに入ればどれだけがんばっても絶対に優勝できない)
入るべきでないクランの特徴をいくつか挙げておきます
- 大会当日に別ゲーをやっているメンバーが多い
- クラン戦の頻度が少ない
練習をする
費用対効果の大きい有益な練習をする、また効果が薄かった場合は練習メニューを変更したりする。 練習手法まとめ